20世紀の中間地点の時代、

1940年代から1960年代の
インテリアや建築デザインを指す
ミッドセンチュリー。
そのスタイルの発端は、
第二次世界大戦後に
経済と暮らしが
いち早く安定した
アメリカの地。
直線的だった家具が、技術の進歩で
曲線を描けるようになったり、

戦争の時代から解放された人々の心を反映するかのように
明るくカラフルな色を用いたり。

アメリカに限らず
ヨーロッパや日本の
優れた数々のデザイナーにより
発展を遂げ、発信され、
高度経済成長期を迎え
住宅や家具の需要が高まった
日本の文化にも影響をもたらし、
ブームを巻き起こしました。
↟𓃱𓃱↟↟↟𓃱𓃱𓃱↟↟𓃱𓃱𓃱↟𓃱𓃱↟↟↟𓃱𓃱𓃱↟↟𓃱𓃱𓃱
そんなミッドセンチュリースタイルと
相性の良いウォールクロックがこちら。
Agulha ~ウォールクロック アグリア ¥6,480

Φ51×4㎝ / 0.2㎏ アルミ
ポルトガル語で「針」を意味する
Agulha~アグリア。

放射状に延びたアームが神秘的。
その姿は光を降り注ぐ太陽のよう。

ゴールドの縁取りに明るめのブラウンの
レトロなカラーリング。

文字盤は光沢感ある
アルミ素材。
0.2㎏と軽いのに
重厚感があります。

日本メーカーの
ステップムーヴメント採用。
秒針はないのですが、
静かに少しずつ刻む長針が
かわいらしいです。

モダンな空間から
ナチュラルテイストまで
幅広く対応。

ミッドセンチュリーテイストの
インテリアにも、
程良いアクセントとして
融合してくれます。
↟𓃱𓃱↟↟↟𓃱𓃱𓃱↟↟𓃱𓃱𓃱↟𓃱𓃱↟↟↟𓃱𓃱𓃱↟↟𓃱𓃱𓃱
L’est-bunt ~ウォールクロック レストヴント ¥9,800

Φ43×2.5㎝ / 0.4㎏ 木×スチール×アルミ
こちらも
太陽をイメージさせる壁掛け時計。

木製で
アンティーク加工が施されています。

数字をくり抜いたデザインの
文字盤。

大きめの表示で
遠くからでも
見やすくなっています。

日本メーカーの
スウィープムーヴメント採用。
コチコチ音が鳴りません。

ミッドセンチュリーや
北欧、ナチュラルテイストに。
ウォールナットの木目の美しさが映える照明…
Walnut Twin-Disc ~ウォールナット照明 ツインディスク ¥16,000

ファブリック素材を通して放たれる
淡い優しい光。

3ON – 1ON – 常夜灯 – OFF
ボールチェーンのプルスイッチで
明るさを調節できます。

ウォールナット…胡桃の木は、
重硬で強度があり
耐久性に優れています。

拡大写真
また、狂いが少なく
加工の過程でよく馴染むので、
美しく仕上がります。
そんなウォールナットの木の温もりと
ナチュラルなファブリックが
スマートにマッチした照明。

Φ43×25㎝ / 1.2kg ウォールナット×布
和・洋どちらでも違和感なく対応し、
観葉植物とも相性抜群。

古き良き時代のミッドセンチュリースタイル。
現代のテイストのものを上手く掛け合わせ、
各々自分らしいコーディネートを
楽しめるのではないかと思います。
↟𓃱𓃱↟↟↟𓃱𓃱𓃱↟↟𓃱𓃱𓃱↟𓃱𓃱↟↟↟𓃱𓃱𓃱
寒く悪天候で、熱発で薬を服用しながらの
センター試験だったことを思い出します…
受験生の皆さまも
親御様も
お身体くれぐれもご自愛のほど、

平常心で次のステップに挑んで下さい。
その扉の先に
今世紀のミッドセンチュリーの時代を
明るく担う世界がありますように。
↟𓃱𓃱↟↟↟𓃱𓃱𓃱↟↟𓃱𓃱𓃱↟𓃱𓃱↟↟↟𓃱𓃱𓃱↟
ここまでお付き合いいただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします✩︎⡱
スタッフ一同
最近のコメント