⚐ アドベントシーズンの過ごし方

 

キリストの聖誕祭であるクリスマスを待望し

準備するための期間、Advent(アドベント)。

ラテン語の「到来」を意味するAdventus(アドベントゥス)からきた単語で

キリストの到来を表し、待降節、降臨節ともいわれます。

アドベントの始まりはクリスマスの4週前の日曜日。

今年は12月3日がスタートです。

そこからクリスマスイヴまでの4週間がアドベントシーズンです。

その歴史には、断食や禁酒、この期間の結婚の禁止など

宗教的な色の強いものもありますが、

本日は、現代の一般的なアドベントシーズンの過ごし方を

サンタドールと一緒にお伝えします。

 

 

代表的な習慣が Advents Kranz (アドベントクランツ)。

クランツは冠を意味すると同時に称賛や崇敬を表しています。

もみの木や松などの常緑樹で輪(リース)を作り4本のキャンドルを立てます。

常緑樹が25日の降誕日、4本のロウソクは4回の主日(日曜日)を意味します。

 

 

日曜日ごとに火を灯します。最初の週は1本だけ、

1週ごとに火を灯すキャンドルを1本ずつ増やしていきます。

ロウソクの色は家庭においては定められておらず自由なのだとか。

一説によると、その発祥はドイツ、ハンブルクの子供たちの施設。

以後ベルリンの孤児院へも広まっていったといいます。

ものの少なかった時代や環境の中、

キャンドルを大事に使いながらクリスマスを祝った風習です。

 

 

 

19世紀頃から始まったアドベントカレンダーも定番の一つ。

イエス・キリストの降誕を待ち望むアドベントの期間、

窓やポケットを毎日ひとつずつ開けていくカレンダー。

但し毎年アドベントの期間は変化するので、

12月1日から24日分の小窓のついたものが多いようです。

.

.

.

.

.

.

.

元々は紙や布製だったカレンダーも現在は様々なタイプのものが出回り、

日本でもあちらこちらで見られるようになりました。

窓を開けると詩や物語の一篇が記されていたり、イラストが現れたり。

お菓子やプレゼントが入っていたり。

クリスマスまで毎日ひとつずつ窓を開けていくのが子供たちの楽しみですが、

日が短く何となく暗い冬を楽しく過ごすツールであるのは

子供に限ったことではないのかもしれません。

 

こちらも今や日本にすっかり定着したアイテム、シュトレン。

「シュトレン」はドイツ語で「坑道」。

トンネルのような形をしていることからこの名が付けられました。

酵母の入った生地にレーズンや柑橘系のピール、ナッツなどが練りこまれ、

その表面は粉砂糖で真っ白に覆われています。

その形と砂糖でおおわれた外見は

純白の産着でくるまれている幼子イエスのようだといわれているそう。

ドイツでは日曜ごとにシュトレンを薄く切り食べて祝います。

中のフルーツの風味が日が経つにつれ生地へ移っていくため、

今日よりも明日、日ごとに、よりクリスマスが待ち遠しくなる、とされています。

普段と変わらない日々の中に、

国や信仰に関係なくクリスマスの本来の意味を考え、

一年を振り返る時間がある…

それもアドベントなのだろうと思います。

 

ノースクリスマス ボーダレスサンタ  ¥626-

ハンドメイドならではの素朴なあたたかみ。

ニット帽と白い髭で覆われ見えているのは鼻だけなのに

愛らしい表情が見え隠れします。

背面

W9.5×D24.3×H18㎝(座った状態) 約380g

アクリル、ウール、ポリエステル、ウッド

ハンドメイド

お尻の部分に少し重さを持たせたつくりで

安定させて座らせることができます。

帽子部分にはワイヤーが入っています。

クリスマスを迎えるまでのアドベントシーズン、

いつもどこかであたたかく見守ってくれます( Ꙭ)

 

インスタグラムはこちらからご覧いただけます★

 

ここまでお付き合いいただきありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします✩︎⡱

スタッフ一同