今日は彼岸の中日、秋分の日。
秋の彼岸でお供えで代表的なのが”おはぎ”ですが、
小豆が災難から身を守るとされ、邪気を払う食べ物として
江戸時代に先祖供養に使われるようになったといいます。

呼称は異なりますが春の彼岸の”ぼた餅”と同じもの。
春は”牡丹”、秋は”萩”と、小豆を季節の花に見立てた事が所以といいます。
季節の行事や日々の習慣、日本でも世界でも、
厄除けの意味を持つものが多くありますが、芍薬の花もその一つ。


.
.
.
.
.
.
.
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」…
美しい女性を形容することでも有名な芍薬。
お茶や漢方薬など葉や花びら根まで全てを活用でき、
美しい見た目で魅了するとともに古来より薬用としても用いられ、
悪霊を追い払ったり災いから守ってくれるともされてきました。
Peony Bouquet ピオニーブーケ (芍薬) 各¥1,058-

約28㎝ 樹脂
極めて本物の植物が持つ雰囲気に基いてつくられた
ヴァーチャルグリーンというフェイクグリーン。
堅い芯を弾力のあるチューブでコーティングしている茎の部分は
とてもしなやかな仕上がりになっています。


.
.
.
.
.
.
.
開花は春から初夏、「5月の薔薇」とも称されるピオニー。
フェイクなら一年中いつでも飾ることができ、
ボルドー系はこれからの季節のしつらえにもぴったりです。
美しく、凛とした佇まい。
花言葉は、思いやり、必ず来る幸福。

本物の花を活けて季節を感じたり、
シーズンを問わず、色やジンクス、花言葉で
気軽に選ぶことのできるフェイクを楽しんだり。
夏から秋、次の季節のしつらえへ。
いつもの見慣れた光景がほんの少しのアレンジで違った空間に。

ところで、秋分の日は天文学的には昼と夜の長さがほぼ等しい日、
農事暦においては収穫に感謝する日、
そして日本の風習としては祖先を敬い大切に想う日。
収穫時期の自然に対する感謝と祈りが
故人や先祖に対する想いへと繋がったとも言われます。

その過ごし方は様々な現代。 それでも
自身の日常を有意義に送る時間の中で、
故人を懐かしく思い出したり自分のルーツを辿ってみたり、
そんな瞬間があるかもしれません。

暑さ寒さも彼岸まで。
過ごしやすい気候となるお彼岸は
夏の間お世話になったシーズンものにも感謝、
秋のしつらえがいよいよ本格化の時期です。

インスタグラムはこちらから( Ꙭ)
ここまでお付き合いいただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします✩︎⡱
スタッフ一同
最近のコメント